Field Report Archive
千里ビデオの代表が現場で印象に残ったことを写真やビデオキャプチャーで綴る写真日記
(webへの公開は制作会社、クライアント、出演者の許諾をいただいておりますが二次利用はご遠慮下さい)
2.5インチハードディスク 3/19
VAIO用に2.5インチHDを購入しました。
横に並んだPCカードと比べてもそれほど大きくはありませんが、容量は60Gも有ります。ATA100ですからDV圧縮の動画はコマ落ちなどなく再生できます。またこの筺体はFierWireとUSB2.0に対応しワークステーションからUSBで書き出したのち、現場でノートPCから送出などということが手軽に出来るようになります。さらにノートPCにも編集機能を搭載しているので現場編集も可能です。
一昔前の電卓程度の大きさに4時間余りの高画質ビデオが収まるというのはすごいことです。
事務所の文鎮と化したNEC製のD5146Hという5インチHDがありますが、1kgの巨体でも容量は40Mです。60Gはこれの1500倍です。つい最近までノートパソコンのHDは数百M〜数Gだったことを考えても驚きです。これからはノートパソコンでのビデオ編集がとても快適になるでしょう。
いつのまにかパソコンは編集機能搭載の高画質VTRに進化を遂げました。この先どう変わるのかとてつもなく楽しみな時代です。
※参考までに5インチからの変遷を写真でご覧ください。






なら100年会館 3/16
国土交通省のイベントでマナ・カナちゃん達を撮影した「なら100年会館」へ3キャメEFPの収録に行って来ました。
本番は45分の2ステージですが、リハーサルは前日と当日の2日に渡って丹念に行われ、撮影スタッフもカットを決めるため本番と変わりなくキャメラをふります。
ムービングライトをふんだんに使ったステージはとても素晴らしく、撮影はとても楽しいものでした。さらにダンサーさん達もさすがにプロという素晴らしいステージです。
この時の模様はいずれアップしたいと思います。






榎戸耕史監督 3/9
取材で榎戸監督とご一緒しました。
照明や音声の準備が整い、本番まで1時間あまり監督との楽しい一時を過ごすことが出来ました。「0課の女」やドラマ等の話が伺えると思いきや、出てきた話は何と自転車。実は監督はとてもスーパーなサイクリストだったのです。愛車は仏プジョーのスポーツ。そして最近はビアンキのロードがお気に入りということで、この日着用のトレーナーもビアンキカラー(淡いパステルグリーン)
自転車の話題とお好み焼きで盛り上がった一時でした。


懐かしい1枚 3/6
最近は撮影と編集に追われる日々が続いています。特にネット環境が進むにつれて仕事は近畿圏に留まらず、関東からネット経由での発注が多くなっています。
仕事とは関係ありませんが書斎のライティングビューローからこんな写真が出てきました。
もう20年ほど前会社を立ち上げる以前に自転車で北海道を走った時の一枚です。どこへ片付けたのかと思っていましたが、ポジケースの奥に挟まっていました。これは宗谷岬から少し下がったサロベツ原野付近で撮影したものです。35ミリのポジフィルムですが、スキャンしてみました。
あの頃今のようなネット社会が来るとは思いもしませんでした。この一枚から色んなことが思い出されます。当時のネットはPC98のパソ通が主流だった気がします。それにしてもTCP/IPという通信技術は凄いと思いますが、最先端ではもっと速いプロトコルが開発されているようで、ネット社会は益々楽しくなりそうです。
この自転車のフレームは今もガレージに保管していますがいつかゆったりとツーリングに出かけてみたいと思います。でもおそらくノートPCかPDAを携えていくんでしょうね。
この車のスペックは当時としては珍しいアメリカンスタイル。サイクルバッグは日本では販売されなかったカリマーの物で当時カリマーの山岳用ザックを輸入していた大屋政子さんのテイジンさんにお願いして入手したものです。このサイクルバッグは今も息子がゲーリー・フィッシャーの初代マウンテンバイクに装着しています。
------------------------------------------------------
フレーム=BSワイルダムパスハンター改
リム=マビック:WO
ハブ=ジュラエースカセットタイプ32H
スポーク=アサヒダブルバテッド14−15
フロントディレーラー=シマノジュラエース
リアディレーラー=シマノ600
シフトレバー=カンパ:バーコン
ギヤホイール&クランク=スギノ:プロダイ+TA
ブレーキ=ヨシガイ:グランコンペセンタープル
タイヤ=ミシュラン:WO
サドル=サンマルコ:ロールス
サイクルバッグ:カリマー



スタジオモニターが・・・・・ 2/27
下の書き込みにある太鼓の素材チェック時の話。
とてもいい録音が出来ていて、ついモニターの音量を上げて聞いていました。調子に乗ってEQでLowを数dBブーストした時に大太鼓の強力なアタック。長年弊社のスタジオでメインモニターになっていたHS−500のウーハーが飛んでしまいました。
HS−500はオーディオファンなら知らない人はいないという名機。
70年頃に購入して千里が愛用してきた物で、千里ビデオサービス
設立時にオーディオルームからスタジオへ移しました。さすがに30年ほど前の設計のためにウーハーの許容入力は20W。SPシステム全体でも30Wですから最新のデジタル録音のDレンジに敵うはずありません。日立に問い合わせたところ、すでに部品保有年数を遙かに過ぎていて修理不可能という返事でした。当たり前ですがとても悲しい。
けれども丹念に作られたエンクロージャーとアルミ無垢材削り出しのホーンツィーターは健在ですから、できればJBLあたりのウーハーを組み込んで復活させたいと思います。
急場をしのぐため用意したモニターはタンノイのSTRATFORDです。HS−500には敵わないながらいい鳴りっぷりで、立ち会いの編集も問題なく終えることができました。
スタジオは今しばらくプリティッシュサウンドが流れることになります。





和太鼓とクレーン 2/16
和太鼓の収録です。
今回は販売用ビデオとCD制作でホールを4日間借り切っての収録。目玉はクレーンと移動車、そして全長25Mのレール。曲目毎にキャメラ位置の移動があり、クレーンや移動車のレールを敷き直します。いいアングルのためには妥協は有りません。クレーンの重量は400kgもあり、舞台から客席への移動は危険を伴う力作業です。こんな時スタッフの心を支えてくれるのがケータリング。先生の気遣いがスタッフの心身をリフレッシュしてくれます。
この時の収録の様子はShootingに掲載しています。






CM撮影 2/3
今日はCM撮影でした。
15秒CMですがカット数は12あり、編集でヘンリーによる画像処理も加わります。今回笹邊は照明技師で登板です。場所が狭いので一体型キャメラではなくCCDブロックを分離できるBVP-T70を使用しました。ONAIRは関西圏のV局になるということです。大勢の方々に見ていただくことこそがクリエイターにとって最高の幸せです。





200インチ×2 2/1
イベントのライブ送出を行いました。
収録は普段と変わりませんが、送出先はステージサイドの200インチスクリーンです。スモークが焚かれるため照度の低下が起こるので、今回は7700ANSIルーメンの大型機2台を3日間用意しました。
大画面に映し出された映像は客電が点いていても十分な照度を得ることが出来たと思います。写真でわかるように舞台の明るさとスクリーンの明るさが同じです。
DJのステージではキャメラがステージに上がり手元のアップなどは十分に楽しんでいただけたのではないでしょうか。




番組13週分の最終はNG特集 1/27
ENGとスタジオを織り交ぜてのレポート番組の最終回は全員のNG特集です。
レポーター、キャスター、アシスタントのNGに出演者全員大爆笑の最終回をとり終えて最後は記念撮影。シリーズは今回で終わらず、バージョンアップした内容で新たに19週分の収録がまもなくスタートします。収録はハードですが全員楽しく仕事が出来るのは制作さんの努力のおかげです。






京都国際会館はハイビジョン〜その2 1/26
ハイビジョンの収録で京都国際会館へ行ってきました。
といっても今回はスイッチャーとキャメラマン。キャメラは邑久で私はスイッチャー担当です。去年この日々好日で「京都国際会館はハイビジョン」として書き込んだ時に「次回はここでスイッチャーをしたいものです」と書いていましたがその希望が実現して満足しています。
とても使いよく、快適な環境です。3日間をこの部屋で
過ごしてみて、よく考えられたシステムだということを強く感じました。デジタルによる映像信号の遅れから生じるリップずれが起こらないよう他会場への音声は正確なディレーがかけられているところも流石です。当日は全館で10000人近い入場がありメインホールだけでは入り切らないため全館に中継が送られました。生でミスのない中継を行うためにリハーサルは本番の数倍の時間をかけ綿密に行われ、総ての中継が終了した時メディアセンター内も拍手に包まれていました。



前のアーカイブへ次のアーカイブへ