千里ビデオ周辺、お正月の風物詩 01/03(Tue)
「注連飾り」と書いてシメカザリなんですね。御神酒=オミキ、大麻=オオヌキ、紙垂=シデ等、神様の用語には不可解なものが多くあります。まぁその妖しさが神様の神様たるところなのでしょう。
毎年会社の入り口に注連飾りを付けるのですが、付けたとたんにスズメがやってきて稲穂はいつも脱穀されてしまいます。雀達に対する神様の思し召しというものでしょうね。
今年は来ませんでしたが、年によっては箕面のサルが電線伝いに里まで降りてくることがあります。
箕面山の勝尾寺に初詣に行くと必ずサルの大群が車の前に現れ、立ち往生する車の注連飾りからミカン(橙)を奪ってゆきます。
千里ビデオ周辺では毎年こういった情景を見ることが出来ます。
千里ビデオは今日が仕事始めで立会い編集。明日は早速撮影が始まります。 |

|