2006年04月07日(金)
Appleネタをもう一つ
 気に入って使っているベージュのPowerMacMT-266のハードディスクが逝ってしまった。リカバリーどころかフォーマットも出来ない。ノートンでも駄目で、DiscFirstAid、DriveSetup、FormaterONEでもフォーマットさえ出来ない。おそらく軸受けが駄目になったのだろう。今年で7年目になるマックで、システムはMacOS-9/Developer英語版+JLKで、それを9.2.2にアップデートしている。OS-7〜9迄のマックは英語版の方が安定しているようだ。当然のことだが私が使用しているOSはデベロッパー向けだけではなく、正規日本語版もライセンスしている。Apple Developer ConnectionのSelect MemberになるとシステムソフトウエアやSDK(Software Development Kit)、WWDCのDVDなどが送られてくる。最愛のMT-266はCPUをG4/733MHzに装換し、ハードディスクはSCSIを含めて4基内蔵している。とにかくよく動いてくれるマックだ。今回壊れたディスクは内蔵していたATA-100の40GBだった。早速手元にあったWindows用のバラクーダ80GBに交換した。OSは別のディスクにあるので動作は問題ないが、デジカメやホームページのデータが消失してしまった。幸いデジカメのデータはサーバーにバックアップしてあったので被害は無かったが、ホームページのデータはWWWサーバーに上がっているものしかなく、Fetchでダウンロードし復元した。ホームページは1,259,599,775bytes、およそ1.18GBの容量があり、ファイル数は5,120にもなっていた。WEBを立ち上げて8年になるが、ずいぶんな量になったものである。WWWサーバーから落とすと改行コードがLF(UNIX)になっているため、CR(Mac)に直さなければならない。けっこう厄介である。
 ハードディスクが死ぬと一つ楽しみがある。ハードディスクの心臓部というか、本体は大変美しいのだ。それはまさに現代の工芸品というべきものだ。

今回は容量が小さいため、ディスクは1枚しかついていない。大きいものは2層、3層になっている。このディスクの下には精巧なダイレクトドライブモーターが付いていてクルクルと良く回る。
 私は壊れたハードディスクを次の写真のようにリサイクルしている。ディスクを取り出せばデータ流出の心配も無い上に、こんなに素晴らしく精巧な回転台になってくれる。

 フィギュアの展示台の他にも様々な利用方法はあると思うが、もしハードディスクが壊れたときは挑戦されるといいだろう。とにかく美しい。
※分解には星型ドライバーが必要。また尖った金属部品も多いので、怪我の無いように注意していただきたい。
2006年4月7日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年04月06日(木)
アップル、Boot Campを発表
 「アップル、Boot Campを発表」である。
 これは検索キーワードではなく、私が注目したキーワードだ。
 アップルのサイトからの引用だが
2006年4月5日、アップルは本日、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックベータソフトウェアを発表しました。Microsoft Windows XPのインストールディスクを持っているユーザは、本日よりダウンロード提供されるBoot Campを使って、IntelベースのMac® にWindows XPをインストールできるようになります。インストールが完了すると、ユーザはコンピュータを再起動してMac OS® XまたはWindows XPのいずれかを立ち上げることができるようになります。Boot Campは、8月に開催されるアップルのWorldwide Developers Conference(ワールドワイドデベロッパカンファレンス)でプレビューされるMac OS Xの次期メジャーリリース、「Leopard(レパード)」の一機能となる予定です。
 ということだが、アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーは
 「アップルは、Windowsを販売またはサポートすることについての計画も意向も持っていませんが、MacがIntelのプロセッサを使うようになったことで、多くのお客様がWindowsをアップルの優れたハードウェアで使うことに関心を示されています。Boot Campは、Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザに対して、Macをより魅力的にするものであると、私たちは考えています。」とも述べている。
 マックはOS-7時代からPCコンパチカードカードを搭載してWindows95などの搭載を可能にしたり、オレンジPCやソフトウインドゥズなどのエミュレーターによってもそれを可能にしてきた。またWindowsにインストールしてMacOSを起動させるフュージョンなどもあった。実際に私もPM-6100に搭載するPCコンパチカードや、マックそのものにインストールするBeOS-R4JやR5などを使ってきた。今回のBoot CampはマックにBeOSやFreeBSD、Linuxをインストールしたデュアルブートや、PC-UNIXに似たようなものだろうか。仕事上私は現在1台だけWindows2000とXPのデュアルブートは使用しているが、インテルのデュアルコアCPUを搭載したWindowsXPが走るマックとはどうだろう。おそらくデュアルブートのメリットは無いと考える。
 現在MacOS9/XとWindowsXP/2000を使用しているが、すべてをTCP/IPでのネットワークで接続し、Macintosh⇔Windowsのファイル共有によりシームレスな環境を構築している。Mac同士のファイル共有もその速さからAppleTalkよりもTCP/IPを利用することが多い。ビギナーには余り利用されていないがOS-XではOS自体にはじめから共有フォルダを使ってWindowsとファイル共有出来る機能があり、誰でもWindowsとのファイル共有が可能になっている。つまりMacに向いた仕事はMacで行い、Windowsに向いた仕事はWindowsで行うことが基本であり、その工程で必要に応じてMacintosh⇔Windowsでのファイル共有を行うのだ。
 Windowsが起動するインテルマックとはいったいなんだろうか?OSマニアは喜ぶだろうが、当然マックユーザーも新たにWindowsXPのライセンス料が必要になり、マックで利用していたアプリケーションもWindows版が必要になる。Macで使用していたアプリケーションの他に新たに必要なWindows版のアプリケーションの例を挙げると
 WindowsXP/Professional \30,000前後
 Office XP Personal \30,000前後
 Windows版 Adobe Creative Suite 2 \197,400
くらいだろうか。これらのソフトウェアはいずれもアクティヴィベーションが必要であり、使いまわしは出来ないから、もしMac、Winの両方を持っているユーザーでも新たに購入しなければならない。
 こういったことを考えると敢えてWindowsXPが走るMacはどうなんだろうか。PentiumやAthlonに比べて安定性も不明なため、やはり趣味で使うユーザー向けかも知れない。ただし仕事で使う我々にとってはMacintosh+Windowsがノートパソコン一つで使えるということはモバイルユースには有り難い事だ。MacOSXの次期リースのLeopardの登場を待って導入を考えてもよいだろう。
BootCampの公式サイト
Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート
2006年4月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年04月05日(水)
日常美術館
 日常美術館で検索されていた。
 ヤフーでは1〜10件目/約1,350,000件で、Googleでは現在ダンシング中(グーグルダンス/GOOGLE DANCE-Googleの検索結果が短期間の間に一時的に上下変動する現象)で激しく浮き沈みしているようだ。
 気楽にアップしたものがこうなると恥ずかしくも思える。つまり私の若き日々の生き様が写っているからだ。デジタル化する写真界において、やはり銀塩は衰退する一方だ。しかしダゲレオタイプから始まった歴史にピリオドを打ってはいけない。たしかに不採算部門という理由で撤退を決める写真機メーカーが後を絶たないが、メーカーとしての意地を見せてもらいたい。
 といいつつも、私も仕事はデジタルで行うこの頃である。せめて過去の銀塩作品を新しい透過原稿用スキャナーを使って徐々に公開すべきだろう。もちろんスキャナーはデジタルである。
2006年4月5日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 |
2006年04月04日(火)
 ? である。
 以前から時々検索されるキーワードだ。いったい何を探しているのだろうか。検索された画像はクルーザーのキャビンアテンダーだが、ヤフーで「あ」をキーワードにして画像検索すると1〜2ページ目までは怪しそうなものが挙がってくる。???である。
 ためしに「」「」「」「」と検索してみたが!!!
色々と挙がってくる。どうも一文字で検索するとその順位はロボットの好みになってしまうのだろうか。ということは、ロボットは男性?
 いやいや、ロボットを開発している人たちが男性なのだろうと勝手に解釈してみたりする。しかしこの「あ」での検索を最初に考えた人はユニークな人だ。
2006年4月4日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |
2006年04月03日(月)
HVR-Z1J
 HVR-Z1Jをキーワードにした検索が未だ落ちない。HVR-Z1Jのページも更新しないままなのでYahoo!やGoogleでは11件目で2ページ目になってしまったが、MSNではソニーに次いで2位となっていた。HDVへの関心度が高いためだろう、10件/日を割るのは日曜日くらいだ。
 HVR-Z1Jを導入して2年目になるが、その稼働率は極めて高く、この小さなキャメラが大きな仕事をこなしてくれる。Z1J単独の1年間の売り上げはこのキャメラ十数台分に達している。小さく高性能であることを生かして特機を利用した撮影も多く、実際ミニジブやレールも使いやすい。ただしハンディーで撮影するにはどうも使いづらく、私の会社ではどちらかといえばEFPスタイルでの用途が多い。
 ハンディーではZ1Jのように腕で支えるキャメラよりも肩乗せタイプの方が遥かに安定している。しかし肩乗せのハイビジョンとなるとHDCAMかDVCPRO-HDとなり、コストが大幅に上がる。予算が取れればHDCAMに越したことは無いが、予算あっての仕事である。趣味でキャメラを選ぶわけには行かない。
 実は朗報が入ってきた。HDCAMとHDVの間を埋めるフォーマットとしてHDCAMの約半額でXDCAM-HDが発売されたのだ。XDCAM-HDの普及は局関係の導入状況にかかっている。

 XDCAM-HDはHDVと同じMPEG-2 Long GOPだが、HD記録レートの選択が可能になった。HDVの25Mbpsよりも高画質なHQモード(可変ビットレート、上限値35Mbps)が選べる。XDDisc1枚でオーディオチャンネル数2ch時68分以上の記録が可能だ。
 会社で導入したハイビジョン編集システムはHDV専用ではなく、100Mbpsのハイビジョン対応で、VARICAMやXDCAMに対応したものを選んでいる。ハイビジョンでの撮影オーダーが増えてきたため、現実的にXDCAM-HDの導入を視野に入れなければならない。
2006年4月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |
2006年04月02日(日)
HVR-Z1J HD 制作費
 HVR-Z1J HD 制作費である。
 ハイビジョンの制作には様々なスタイルがある。すでにNHKの番組は殆どがハイビジョンで作られ、アナログ地上波のSDへはダウンコンバートして放送している。撮影キャメラはHDCAMが中心だが、最近ではソニーのHDVが使われだしている。特に水中映像ではHDCAM用のドラム缶並みのブリンプに比べ、HDV用は小型軽量化され、抜群の機動力である。HDCAMの画質を満点とすれば、HDVはCCDの画素やレンズの性能から70点というところか?
 MPEG2-TS(トランスポートストリーム)によるHDVフォーマットは本来保存用ファーマットで、編集フォーマットでは無いとされてきたが、その潜在能力には驚かされる。民生機用のMiniDVカセットに1125i(JVCは720p)のハイビジョンを1時間記録できるのである。そして画質もHD-SDIによりHDCAMへ変換しても十分に使用に耐えるものだ。
 ハイビジョンの制作費においてはHDCAMの機材費に対してキャメラのみは1/3〜1/4で行える。ただしトータルの制作費はそうは行かない。撮影に必要な演出、キャメラマン、撮影助手、音声、照明のギャラ、機材費は抑えられない。これを削ると良い結果は生まれない。
 驚くほどの潜在能力を秘めたHDVゆえに、私の会社もHDVに対応した編集システムを導入した。やはり仕事で使うためにはレンダリングせずにハイビジョンモニターでプレビュー出来ることが条件であり、デスクトップのオーバーレイだけでは無理がある。しかしHDVはバイオやiMacでも編集できるというのが売り物であり、外部モニターでのリアルタイムプレビューが必要無ければこういったシステムを組む必要はないだろう。
↓写真は編集ブース。EDIUS-3Proが起動している

↓編集ホストのHP社製ワークステーションとHVR-Z1J

↓これはハードディスクとDVCPRO-HDのAJ-HD1200A
 DV端子での接続だが、HDVとは違い100Mbpsである。

 いくら安くなったとは言え、業務用で使うためにはそれなりの設備投資が必要になる。ただし、HDVの編集がバイオやiMacでも出来てしまうから大変である。そして民生HDVのHC-1がヨドバシだけではなく、ケーズ電気でも10万円を切って売られていた。ウカウカしていると我々の立場が危うくなりそうだ。 
2006年4月2日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |
2006年03月28日(火)
サイバーショット 進化 一眼レフ
 サイバーショット 進化 一眼レフである。
2005年7月のソニー発表では「コニカミノルタとソニーは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発することで合意」とある。その後様々な情報や憶測が流れ、2006年中にはデジタル一眼レフを2機種発売するとまでいう情報が流れている。
 私の率直な意見を述べよう。何が悲しくて、今更レンズに入った光を鏡に反射させてピントグラスに結像させ、ましてそれをプリズムによって左右反転まで行ったものを見なければならないのか?と。フィルムに写る真の画角が見えないために発明されたピントグラスであり、ピントグラスを備えたビューカメラより機動性が優れた二眼レフレックス方式だ。それを発展させたものが一眼レフレックス方式である。デジタル化によって、すでにソニーのデジカメはフィルム代理のピントグラスからリアルタイムビューに進化したはずだ。今になってデジタル一眼レフの開発とは、技術の進歩を逆行させてはいないだろうか。
 サイバーショットR-1はかなり優れたデジカメに仕上がっていた。デジカメの進むべき道だ。今後のサイバーショットに望むとことは、時代錯誤の一眼レフレックス式ではなく、真のTTLデジカメである。
 1.液晶はHVR-Z1J同等の大きさであること。八ッセルブラッド的な使用スタイルがR-1の良さだが、悲しいかな液晶が小さすぎる。出来れば折りたたみ式ピントフードと高倍率ルーペが有れば最高だ。
 2.撮影中の画像欠落を無くして欲しい。これはローライフレックス等の二眼レフやレンジファインダータイプが持っていた最大の魅力だ。
 3.本体の価格が下がったことを考えれば、標準レンズ搭載機以外に、ミラーが無いことによるレンズ設計の自由度を生かした高解像超広角ズームレンズ搭載機や、ファインダーを明るく、高速シャッターを切るためだけに大口径化した望遠レンズではなく、軽量高倍率で、ボケ味の良い高解像超望遠ズーム専用機を作ってもらいたい。いうなればワイドローライ、テレローライのような広角、望遠専用機である。ソニー+ツァイス+小西六+ミノルタなら不可能ではないだろう。余談だが6×6のハッセルにはビオゴン38mm搭載のSWCが有り、フジフィルムは以前セミ版のGS645に広角専用のGS645Wを併売した事もあった。
 4.擬似シャッター音をもっと大きなものにしてもらいたい。つまり写される側に、シャッターが切れたことをアピールできるレベルである。もちろん電子的なものであるからレベル調整や消音は当然である。さらには往年の名器といわれるモデルのシャッター音がROMに入っていて選べたり、アレンジできると嬉しい。
 5.映像出力がSDコンポジット以外にHDMIやXVGA、DVI、HDV等のハイビジョン対応であること。スタジオではハイビジョンモニターやPCモニターを使って、リアルタイムビューが可能になる。こんなこともソニーなら朝飯前で対応できるだろう。特にHDMIは端子も小さく、デジカメに組み込みやすいと思う。
 色々と勝手なことを申し上げているが、CCDやCMOSに結像した画像を見ることが出来る、真のTTLリアルタイムビューモデルを開発してもらいたい。
 私の会社のホームページへSONY.CO.JPからのアクセスもよくある。今月だけでも64件有った。いずれこの記事もソニー社員の目にとまることだろう。開発者に伝えていただくことを心から望んでいる。
2006年3月28日 | 記事へ | コメント(4) |
| 写真撮影・カメラ機材 |
2006年03月16日(木)
とりメロMP3
 とりメロMP3というキーワードが目立つ。検索されるのはこのKeywordBlogだ。別にインターナルの営業をしているわけではないので誤解の無いように。
 このとりメロMP3を使い出して10日ほどになるが、60年代70年代のロックが1000曲ほどダウンロード出来た。いずれも256kbpsの高音質のMP3ファイルだ。このままiTuneやiPodで再生できる。購入したときのとりメロはVer.1.0.1.2だった。とりメロのバージョンアップはすざまじいものがある。数日後には1.0.1.10となり新機能が加わった。ダウンロード先のディレクトリーが放送局単位だったものが、アーティスト単位のサブディレクトリーも自動生成できるようになった。ところがバグもあり、1.0.1.11ではブックマークの登録が出来なくなってしまった。インターナルに文句をいうと3/15には1.0.1.14となり、使い勝手も大きく改善された。ブックマークの問題も解決され、また日付での分類なども出来るようになった。
 オフィシャルサイトでは「一晩に2000曲ダウンロード」などと表記され、その余りの怪しさのため、2000曲など全く信じていなかった。しかし使用して行くうちに複数のストリーミングを同時保存できることが判ってきた。また、複数ダウンロード中もP4/3GHzでCATV回線であればPCのレスポンスやネットの速度も落ちないから不思議だ。1.0.1.14で新たに放送局や、放送中の曲名、アーティスト名等でのソートや検索機能が加わりった。たとえばJPOPを検索すると数ある放送局リストからピックアップ表示してくれる。例えばJ-Fan Radioや、kawaii-radio/japaneseradioなどが検索できる。
これだけの機能があって3980円 (税込)は決して高価なものではないと思う。
ただしサイトに表示されている金額だが
-------------------------------------------------
とりメロMP3 ダウンロード版 標準価格 5980円
発売記念特価 3980円 (税込)で販売中!(送料無料)
CDROM版 標準価格 5980円
発売記念特価 3980円 (税込)で販売中!(送料無料)
-------------------------------------------------
CDROM版とダウンロード版が同価格であったり、ダウンロード版の(送料無料) に何処となく怪しさを感じるのは私だけだろうか。しかしCDROM版が3月末の発送ということを考えればDL版になってしまう。
 ちなみに電話に出た発売元のインターナルの女性はとても美声で愛想もよく、怪しさは無かった。

なお著作権についてインターナルの記載を転記しておく。
-------------以下転載-------------
とりメロ(R)、とりメロMP3(R)は株式会社インターナルの登録商標です。その他の商品名、サービス名は各社の商標です。
※とりメロMP3でダウンロードしたファイルは個人用途でのみご利用になれます。著作権者の権利を侵害することのないよう十分ご注意の上ご利用ください。本ソフトウェアを使用して録画したMP3、ストリーミング映像等を、著作権法で認められた私的利用の範囲を超えて、複製、出版、公表、譲渡、公衆送信、改変その他の様態で利用することはできません。※本商品はアクセス保護技術の解除、コピーガードの解除など技術的制限手段の阻害を行う機能は一切有しておりません。

-------------以上-------------
2006年3月16日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年03月15日(水)
インカム
 キーワードはインカムである。アクセス解析の結果はezwebからでブラウザはOperaだ。デスクトップは240pixel×252pixel×16ビット(32000色)。それよりもエキサイトの携帯用画像検索サイトがあることに驚いた。そして携帯電話のブラウザがOperaだということも驚きである。
 また下の記事にあるGoogleローカルにも携帯用がある。我々の会社にも携帯サイト用の動画制作の依頼が増えている。日本では携帯によるインターネット利用がますます盛んになるだろう。
2006年3月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| モバイル・モービル |
2006年03月14日(火)
http://www.google.co.jp/local
 キーワードは撮影技術会社だ。
 今までに無いサイトからのリンクだったのでたどってみるとGoogleローカルだった。まだベーター版だが、ためしに撮影技術会社と入れて検索してみると私の会社の所在地地図が表示される。さらにサテライトをクリックすると資源衛星から撮影された写真が表示され、さらに拡大してゆくと、何と何と、千里ビデオサービスが丸見えである。恐るべしグーグルローカルである。
 検索結果とタウンページ、ゼンリンの地図情報、衛星写真データが融合した結果である。個人の住居が特定されれば大変なことだが、企業情報は有難いことだ。「撮影技術会社」だけではなく「ストリーミング 撮影技術」などでも検索された。もちろん「千里ビデオサービス」は当然である。まだまだインターネットは我々をワクワクさせてくれそうだ。
2006年3月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年03月12日(日)
OSランキング
 1ヶ月間の統計結果である。
 やはり圧倒的にWindowsに軍配があがる。MacintoshはWindowsの21128に対して2049となり、全体の8.81%になる。それでもMacintoshだけで8.81%というのは意外と大きい数字ではないだろうか。TownsOSを搭載していた富士通やその他大手家電メーカーがWindowsに移行した今日、1社のもで8.81%とは凄いものだ。

 Windowsも95やNTは徐々に巣姿を消してきている。時の流れにというものだろう。ただし2000と98についてはまだかなりのユーザーがいるようだ。もちろん私もMacintoshとWindowsXPで仕事をしているが、Windows2000ProfessionalやMacOS9がなけ無ければ出来ない仕事がある。
 といっても数多くのPCを設置するスペースが無いのでMacOS9/8.1やWindows2000/XPなどのデュアルブート環境を構築している。

 昔はビルゲイツを好きではなかったが、今の世の中を支える基本ソフトウェアを開発した功績は多大だと考えるようになった。Windowsが無ければ私の会社も存在出来ないと思う。しかし密かにBeOSユーザーで、OS/2、IRIXのファンなのである。
2006年3月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年03月07日(火)
マンフロット505
 マンフロット505という検索だ。
 マンフロットはイタリアのメーカーだがジッツォ等にもOEM供給している。ジッツォでは型番1380で売られているが、塗装やロゴが異なるだけで中身は同じだ。
スプリングが5種類付属し荷重は 1,2,5,8,10kg と対応できる。マンフロット505は残念ながらすでに生産完了し、入手は中古市場のみとなってしまった。
ビンテンのパーフェクトバランスと異なって、1,2,5,8,10kg のスプリングを交換することでキャメラの重量を打ち消すようになっている。若干不便なようだが、実はこのクラスのビデオ三脚の場合、ほぼ常用するキャメラは一定になるため、一度交換すればまず交換することはないだろう。私の会社ではビンテンがメインだが、小型のHDVキャメラHVR-Z1J用に505を2台使用している。HVR-Z1Jでは2kgのスプリングで完全バランスとなる。完全バランスとはキャメラの仰角にかかわらず止めた角度で静止することだ。この状態でフルードドラグを調整して粘りをつける。505の場合は上位機種の510よりも滑らかな動きをするため、私はビンテンと同等の評価をしている。
 このクラスの国産品では残念ながら満足できるレベルには達していない。505が生産完了した今日、これに変わるものはビンテンのビジョン3になる。505とほぼ同等だ。上位機種はビジョン6になる。カウンター量もダイヤルで連続調整出来るワンランク上のクラスだ。価格も定価42万と数ランク上になる。非常にすぐれた505だが、マンフロットがビンテン傘下になったことを考えればビジョン3〜6を売るために505は邪魔だったのだろうか。あくまで憶測だが、そう考えてしまう。
 なおマンフロット505でイメージ検索すると私の会社の写真のみが検索されていた。
2006年3月7日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |
2006年03月06日(月)
マルチオーディオ
 マルチオーディオがキーワードだ。
 最近MAについての問い合わせが多いと思ったら、検索キーワードにマルチオーディオやMA編集がけっこう有った。ググってみるとMA編集では603,000件中1件目とすばらしいSEO効果である。またヤフーでもMA編集は4位に出ていた。MSNではマルチオーディオが194,470件のうち1位を射止めていた。けっこうなことである。
 映像を編集するには現場の同録音声だけでは出来ない。音楽や効果音など、様々な効果が必要になる。上の写真はMA編集に用いるLogicのデスクトップだ。映像と同時に流れる音声のトラック数は完成版では基本的に2トラックになるが、編集時は同録2ch音楽4ch、効果音2chは最低必要になる。コンピューターを使うまではアナログマルチトラックレコーダーやADATのようなデジタルMTRを使用した。SVHSテープを使用するADATや、DA-88のように8mmビデオテープを使うマルチオーディオテープレコーダーはビデオのタイムコードを追いかけるチェイス機能があり、ビデオと同期した音声トラックが得られた。写真は弊社の編集室にあるFOSTEXのADATだ。

今ではMTRもハードディスクになり、トラック数や時間の制限がなくなった上、音質も向上した。複雑なものはポスプロの三和ビデオセンター(下の写真)を利用する。MA専門のオペレーターは映像の編集とは一味違うセンスを持っている。
2006年3月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 音声・録音・音響 |
2006年03月05日(日)
注文書 書式
注文書 書式は検索キーワードとして頻繁に出現する。日に数件、1週間に20回以上にもなる。
 ところが検索されたページに「書式」というキーワードは入っていない。なのにヤフーで36800件中4位という結果になる。調べてみるとこのサイト内で検索に上位表示のヒントがあった。
ここにはページのメニューも検索され、しっかりと「注文書書式」という言葉が含まれている。ヤフーへのSEO対策の鍵はこのあたりに含まれているのかも知れない。
 注文書といえば、先日私の会社も新しい編集機の発注書を代理店にファックスした。ヒューレットパッカードのワークステーションをベースにしたノンリニアハイビジョンシステムだが、残念ながら放送機器のためヨドバシでは扱っていない。ポイントが付けばかなりの金額になるのだが・・・。
ただし代理店にポイント相当を値引きさせたのは当然である。
2006年3月5日 | 記事へ | コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2006年03月04日(土)
メディアエンコーダ 配信動画 保存
 メディアエンコーダ 配信動画 保存である。
 ストリーミングデータの保存にはけっこう苦労されているようだ。本来ストリーミングとはデータをパソコンに残さない配信方法ということで、著作権問題などを考えると無理なように思われる。しかし、実際には様々なアプリケーションがあり、動画であろうと、音楽であろうと、至って簡単に保存できてしまう。フリーソフトもあるようだが、私が使っているのはMPXやとりメロMP3である。ストリーミング中にWinAmpで再生も出来、かつ保存することが出来る。気に入っている放送局は「NetClassix-Rock from the 60s 70s」だ。192kbps〜256kbpsで配信されているので音質も文句なしである。
 配信されているものはWho、Rolling Stones、Monkees、Guess Who、Doors、Beatles、Steppenwolf、Santana、Pink Floyd、Led Zeppelin、Jimi Hendrix、Janis Joplin、ClaptonにDerek And The Dominos等等、限りなく60s 70sだ。放っておけば一晩に数百曲は溜まってしまう。とりメロが優れている点はLaylaのように何度も放送される曲が重複して保存されないことだ。これはありがたい。そして動画も世界各国ニュースや映画、ドラマ、さらには猥褻番組まで、様々なものがある。そして保存したものはMediaPlayer、iTune、WinAmp等で再生できる。
 大変便利なものだが、保存したものはあくまで自分で視聴するためであり、他人に渡したりWEBにアップしてはいけない。こういったソフトが合法なのか、違法なのかは定かではないが、これが違法なら市販されているビデオデッキや、HDレコーダーも違法になってしまうだろうから、問題はないのだろう。現にこういったソフトがインターナルから発売されている。
 こういう作業をすると、昔FM放送をエアチェックした時代を思い出す。当時は2Trackの6mmテープを使用したが、レベルの設定や番組予約に苦労したものだ。それが今では放っておいてもデジタルデータで保存できてしまう。
 MPXを使うとGyaOやその他様々なネット放送も保存できてしまうようだ。海外の放送局に「Jpopsuki tv!」というものがあり、500kbpsでJPOPのPVを放送している。私は見ないが、モーニング娘のPVも流していた。便利な機能としては、ネット放送をNTSC出力付きのビデオカードを使用することでテレビモニターで見ることが出来る点である。やはり放送はテレビモニターで見るに限る。
 写真はWinAmpのスキンのひとつだが、デスクトップにシスコンが構築できるものである。レイアウトも自由だし、ウーハーが音に合わせて動いたり、イコライザーの入力レベルが調整できるなど、痒いところに手が届くスキンだ。もちろんフリーソフトである。
2006年3月4日 | 記事へ | コメント(3) |
| 映像制作・撮影技術 |
前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー