2006年08月20日(日)
録音 客席用 コンデンサーマイク
 「録音 客席用 コンデンサーマイク」である。ライブ収録では非常に重要なことだ。また、ライブに限らず、クラシックにおいてもホールトーンが重要になる。
 映像の無い録音のみの場合はクリアーさが重要で、オンマイクの音を中心に構成するが、映像が加わるライブ映像ではクリアーさ以上に臨場感を重要視しなければならない。つまり「見えているのみ聞こえない」は許されない。
 今日は久しぶりの休日を自宅で過ごしたが、J:COMのコミニティー放送で和歌山から「生中継・おどるんや〜第3回紀州よさこい祭り〜」と題して6時間半の生中継番組を放送していた。日本音響家協会会員として一言申し上げるなら「音に対するポリシーを感じられない」ということになる。激しく踊る人々の息づかいどころか、踊り手の鳴子の音など全く聞こえてこない。また観客の声援や拍手も聞こえないため、客席のリアクションは絵空事になってしまう。たまにMCが登場する時にMCマイクに回り込む拍手が少し聞こえるくらいである。ライブ中継で「見えているのに聞こえないと」言う状態には聞くに堪えないというよりも、見ていて強い苛立ちを覚える。
 おそらく今日の放送はPA用のラインのみを中継していたと思う。いま私たちを取り巻く映像メディアはハイビジョン等、日々高品位化し、音声も5.1chドルビーサラウンドなども一般化してきている。私は「音は映像を支える最大の要素である」と考える。音無くして映像は有り得ないのだ。ライブ収録(ライブに限らず全ての音を伴う映像)では音作りに対する明確な意思を打ち出す必要がある。
2006年8月20日 | 記事へ | コメント(0) |
| 音声・録音・音響 |
ヨシノボリの映像
 「ヨシノボリの映像」はヤフーでの検索だ。ヒットするページではビデオキャメラではなく、オリンパスのデジカメ「CAMEDIA 4040」で撮影したムービーを少し編集したものである。
 昔はこういった水中動画の撮影は非常に厄介だったが、最近では小型DVキャメラと優れたブリンプの登場によって比較的容易になった。そしてDVキャメラでなくとも、デジカメがムービー機能を持ったことにより、水中スチルカメラマンがいとも容易くムービーキャメラマンに変身できる。つまりムービー機能のあるデジカメユーザー(おそらく殆どのデジカメユーザーはお持ちだと思う)ならスポーツハウジングや水中ハウジングを購入することで簡単に水中撮影に挑戦できるということだ。そしてハウジングも安いものなら2万円弱から手に入る。編集も専用ソフトなど必要なく、Windows付属のムービーメーカーやMacintoshのiMovieで出来てしまう。掲載した動画はムービーメーカーでエンコードまで行っている。
 私は最近購入したCyber-shot DSC-T9が気に入っていて、次はヨドバシでT9用のハウジングを購入することにした。タバコの半分ほどのT9でどの程度の水中映像が撮影できるかとても楽しみだ。
 
2006年8月20日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |
2006年08月19日(土)
メダカが獲れる・追記 「麦飯石」
 検索キーワードではなく「メダカが獲れる」の追記である。
 先日水無瀬川へ撮影に行ったとき、偶然株式会社フレックスさんにお会いした。若い者が撮影している間、色々な話で盛り上がり「麦飯石のサンプルを送りますよ」ということになった。以前は黒いボトルの麦飯石をDIYで入手することが出来たが、ここ数年見かけなかった。類似品も出てはいるが、何故か水の落ち着きが違った。話を聞いて黒いボトルがFLEXの製品だったことが判ったのは収穫だった。何故DIYから姿を消したのかを聞くと「価格の締め付けが厳しく、そんな価格で従業員の生活を犠牲にしてまで売りたくない」ということで卸すのを止めたそうだ。
 確かに麦飯石は淡水魚を飼育、繁殖するには必需品だと思う。私の家の亀やスッポン、そして数々の淡水魚の水槽もこの麦飯石溶液で一層落ち着くだろう。次からはネット通販でFLEXの麦飯石を購入させていただこう。
※私の会社はFLEXと取引も無く、当然私も営業ではない。しかしFLEXの麦飯石が優れていることは確かだ。水槽の水質確保には自信をもってお薦めできる。ただし類似品よりは割高であることも事実だ。
2006年8月19日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |
2006年08月18日(金)
テレホウダイ
 「テレホウダイ」・・・・ほぼ死語である。
 テレホウダイが人気だったのはNECが提供するPC-VANやNiftyによるパソコン通信が盛んだった時代から、インターネットが一般に開放されだした90年代前半だったように記憶する。私も例に漏れずニフティーでお世話になった。当時はブラウザとは呼ばず「ニフティーマネージャー」と呼んだ。画像を送ることが出来ないため、文字のみの通信だが、14.4kの速さでもストレスは感じなかった。電話回線ではパソコン通信のほか、電電公社(NTT)が提供するVideoTex通信網があり、MIDIデータなどもダウンロード出来た。また電話番号をデータ通信で案内するAngelNoteなども使用した。
写真は今も事務所に置いてあるエンジェルノートだが、電源入れるとセンターに繋がり問題なく検索出来た。
 職業別番号案内は今ではヤフー電話帳を使うことが普通になったが、個人の電話番号検索はできない。私は104でオペレーターを介するよりも遥かに安いMacintoshのAngelLineを今も使用している。何れも現在は56kのモデムを使用するが「ピー・ギャギャギャ・ザーー」という音を聴くとテレホーダイを思い出す。
 今はインターネットに30Mbps〜100Mbpsで繋がっていて電話モデムの時代とは全く別な次元に進化している。それでもやはり画像が多すぎるページは重いのである。ホームページは閲覧するパソコンやサーバーの負荷も考慮して、やはり軽い方が好感を持たれるのは以前と全く変わっていない。
2006年8月18日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 |
2006年08月17日(木)
撮影台
 「撮影台」である。ヒットしたページに載っている写真は車両庫で撮影用の台を製作していた時のものだ。
 撮影台というと普通我々はイントレのことを言うが、イントレでは組み立てに時間を要する上、キャメラマンの動きがキャメラに伝わってしまう。安定した望遠ショットを撮る場合はキャメラとキャメラマンを物理的に切り離す必要がある。残念ながら、市販のものは全てが台そのものにキャメラマンが乗る設計のため、とても使いづらい。そんな場合には自らの手で作ることが必ず必要になる。
 この時はほぼ頭の中にイメージが出来ていたため、既製の洗車台をDIYで購入し、少しの加工だけで済んだ。費用も全額で1万円もかからず、全て特機費で賄うことが出来た。「持って帰りますか?」と監督に尋ねると「新幹線には乗せられないよ」で決着。それからは事あるごとに「あの台頼むね!」当然請求は出来ない。
2006年8月17日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 |
日常美術館
 「日常美術館」である。NHKで日曜日に放送している「日曜美術館」(今は新しくなって「新日曜美術館」)をパロッて付けたタイトルだが、検索結果に中黒・を付けた「日常・美術館」はあっても、何故か私が付けた「日常美術館」は他には見当たらない。おかげで[日常美術館で検索した結果 1件目/約1,880,000件中]というラッキーなキーワードになった。
 今掲載している写真は25年ほど前に撮影した「鶴橋の日常」である。日常をテーマに鶴橋に通い続けたが「何ゆえに日常を撮るのか」がぼんやりしていた。それ以前にも夕張をテーマに何ヶ月も北海道に滞在したり、日本全国を旅して歩いた。その後ネイチャーフォトに転向し、写真雑誌の「アサヒカメラ」に売り込みに行って、岩合光昭氏や嶋田忠氏らと共にネイチャーフォトの特集に採用され原稿料も戴いた。しかし私の中で「何ゆえに」は解決出来なかった。
 「何ゆえに日常を撮るのか」それが最近になってパズルが解けるように解りだしたのである。人々の日常をモチーフに撮り続けたものは彼らの生き様だ。私は彼らの生き様を借りて「自分自身の生き様」を写していたのでる。つまり「写真を撮る行為が私の生き様であり、日常である」ということだ。
 五十路を迎えてようやく解りはじめた「日常」だが、銀塩のアーカイブだけではつまらないし、ストレスも溜まる。デジタル写真のギャラリーなどもコンテンツとしては置いているが、新たに「日常」をテーマにした「生き様」を撮りはじめた。映像制作の合間を見ての撮影だが、心強い相棒が現れた。
 フォトアルバムにも掲載したが、最新のサイバーショットDSC-T9がそうだ。この小さなデジカメが私をワクワクさせてくれる。常に身につけることで様々な日常に私の生き様が表現できれば・・・と思う。
2006年8月17日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 |
2006年08月16日(水)
田植え ロケ 9月
 「田植え ロケ 9月」は素人の検索ではないだろう。おそらく技術会社か制作会社の人間だと思う。ヒットしたページは日々好日アーカイブのページだった。
 普通に田植えというと5〜6月だが、我々には稲刈りが終わった後が田植えのシーズンだ。写真は新機種の試験を行っている様子。泥の飛沫がかかっても大丈夫なようにキャメラをスポーツハウジングに入れ、映画でよく使うグリップやアングルを用いて固定している。この時の撮影はオンボードが中心で、その上季節もよかったため快適な現場だったが、時に真冬の田植えも経験しなければならない。
 これまでに真冬の田植えは岐阜や滋賀で何度も経験している。殆どは次期発売の新機種用の販売マニュアルや操作マニュアルだが、撮影に入る前に田圃に張った氷を割り、あぜ道に積もった雪を溶かすことから仕事は始まる。防寒具に身を包んで万全の体制でかかるが、日が傾く頃には全身びしょ濡れである。そして雪が舞い始めると濡れた部分は凍り始めるのだ。撮影終了後はガソリンスタンドの温水洗車で汚れた三脚類を洗浄すると同時に自分自身も洗浄する。
 昨日あたりから急に日が短くなり、風が変わったよううに感じる。盆が明け、暑い夏が遠ざかろうとしている。我々の周りでは間もなく田植えシーズン到来である。
2006年8月16日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 |
2006年08月15日(火)
SEO対策 検索結果に上位表示
 「SEO対策 検索結果に上位表示」である。
 自社のホームページのSEO対策に取り組んで3年ほど経ち、少しずつだが映像関係で上位に表示されるようになってきた。以前と比較して見た目では大して変わらないがアクセスの内容が変わった。このお盆の最中にもホームページを見た東京の番組制作会社からの受注が決まった。SEO対策Before/Afterではまさに月とスッポンである。
 お盆の間にスッポンの水槽を掃除した。甲長数センチの時に鹿児島で捕獲したスッポンの赤ちゃんが3年でここまで大きくなった。扱いには注意が必要だ。
 首を長く伸ばして激しく噛み付こうとする。甲羅の最後部を持たなくては指を食いちぎられてしまう。水槽には危険防止のために丈夫な金網をかけ、子供が空けないようにシリンダー錠を付けている。性格はかなり獰猛だが、人懐っこく餌をねだったりする。
2006年8月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2006年08月14日(月)
メダカが獲れる
 メダカが獲れるというのはキーワードではない。キーワードは「カブトムシ 箕面 取れる場所」、「カブトムシ 取れる場所」、そして「カブトムシ 箕面」などだ。ここ数日これらをキーワードとした検索が100件近くに上っている。やはりお盆休みらしい検索だ。確かに箕面は自然に恵まれた場所である。カブトムシだけではなく「メダカ」も箕面では獲れる。先日万博公園の池に網を持って入った人が書類送検された。オークションで絶滅危惧種は高値で売買されるらしく、危険?を犯してまで進入したようだ。そういったことをすれば自然教育なのか犯罪教育なのかわからない。そんなことをしなくても注意深く観察すればまだまだ色んな生き物を見ることが出来る。

 これは近場の川でガサガサ漁をしているところだ。スタッフがライフワークとしている「淡水魚の撮影」に行った時のひとコマである。

 水草が豊富な池ではメダカ達も泳いでる。捕獲はいたって簡単だ。二つのタモを用意し、一つのタモに追い込むだけである。

 網の中はすぐにメダカでいっぱいになる。大事なことは飼育できる数以上の捕獲はしないということだ。川にもメダカはいるが、カワムツなどの稚魚と見間違うことがある。無用な捕獲をしないために泳ぎ方や体形をよく見てから網を入れることが大切である。

 こんな獲物もいて川はとても楽しい。
2006年8月14日 | 記事へ | コメント(2) |
| 自然環境・自然科学 |
2006年08月13日(日)
ゲーリーフィッシャー サンマルコ ロールス
 「ゲーリーフィッシャー サンマルコ ロールス」は自転車マニアによる検索だ。「日々好日」のアーカイブがヒットしていたが、残念ながら写真はアメリカンスタイルの700Cだった。
 マウンテンバイクが日本に上陸し、Fukaya、MuddyiFoxやNishikiなどが国産完成車として発売した。しかし私はマウンテンバイク創始者のゲーリーフィッシャーやチャーリーカニンガム等への憧れからフィッシャーのフレームにカニンガムデザインのブレーキを付けたかった。当時MTB(当時はATBという言葉はなかった)用の優れたサドルがなく、マニアの間ではレーサーに使うサンマルコのロールスが流行った。例に漏れず私も迷わず採用した。
 私がMTBに注目した理由は、高性能なランドナーをMTBに求めたからであり、サイクルスポーツの世界にも今のような激しいダウンヒルレースなどは無かった。雑誌などもトライアスロンやツールやジロのようなロードレースがメインだった。そして当時はETの影響だろうか、BMXなどがとても盛んで一条サイクルも店内はファニーバイクやBMXが中心だったしイトーサイクルでも大半はレーサーだった。まだフィッシャーなどは珍しい存在でありえた時代だ。フィッシャーはその後長男のの大学進学祝いに供与した↓(長男の九州ツーリングの一枚)

 様々な拘りがあり、サイクルバッグはカリマーを選んだ。何かの雑誌でイギリス人夫婦によるMTBでのツーリングが紹介され、その写真に彼等が使っていた大きなサイクルバッグが写っていた。その1枚に私が使っている登山用ザックのkarrimorのロゴを見て堪らなく欲しくなった。早速カリマーの代理店でVOLVOも扱う大屋雅子さんのご主人の会社に問い合わせたが輸入はしていないとのこと。ただし「以前に届いたサンプルが色々ありますから見に来ますか」と言われ、いてもたっても居れず、すぐさま押しかけて「みんな買います」と様々なツーリングバッグを特別奉仕価格にてお譲り頂いた。紆余曲折で出来あがったゲーリーフィッシャーだが、北海道ツーリングは高速型の700Cで行った。

 その後も私の自転車への熱は冷めることなく、遂にスケルトンを自分で設計するまでに至ってしまった。柏原にあるナショナル自転車の小野氏を訪ね色々ご指導を仰ぎレーサーやファニーバイクを数台製作した。当時の作品で最も気に入っているものが今も手元にある。

 最近は体力も衰えロードに乗るようなことも無くなったが、「男クロスレシオ」の24インチクリテリウムである。現在はフロントを57Tに落としているが、現役時代は64Tのギア板に13〜20Tのクロスで乗っていた。このバイクのサドルは当然サンマルコロールスである。
2006年8月13日 | 記事へ | コメント(0) |
| シクロ・銀輪・チャリ |
2006年08月12日(土)
岡田裕美
 「岡田裕美」の検索が月に100件以上ある。そして画像検索の「岡田裕美」は200件以上にもなる。ただし私のサイトから検索されたのは役者の岡田裕美であり、AVの「岡田裕美」さんではない。役者の岡田裕美は何度も撮影をしたが、AVの「岡田裕美」さんは実物はおろか、DVDも見たことが無い。
 役者の岡田裕美は色気より食い気というか、食べ物さえご馳走すれば・・・・という噂まで出たくらいの食い気の持ち主だ。しかしひとたび舞台に上がるととてもクールで、目線だけで女を演じることが出来る役者である。こういう役者は他にもいる。ファントマの「美津濃あわ」もまさに役者だ。スッピンの彼女を見て、それがクレオパトラを演じる「美津濃あわ」と気づく人は居ないだろう。これは化粧の問題ではなく、彼女の演技力以外の何ものでもない。
 同姓同名の「岡田裕美」がAVの「岡田裕美」さんでなくて気の毒な気もするが、私にとって「岡田裕美」は「役者の岡田裕美」である。
2006年8月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| アーチスト・タレント |
2006年08月11日(金)
HDV 業務用 信頼
HDV 業務用 信頼」や「HDV規格の違い」そして「HDVでの音声録音レベル」といったHDVに関する技術的な検索が多い日だった。
 HDVは2004年末に家庭用1080iハイビジョンキャメラHDR-FX1が発売され、その業務用バージョンとしてHVR-Z1Jとして登場した。FX1発売当初にバグがありZ1Jは業務用として信頼性を高めて発売された。発売後1年を過ぎ、下位機種や家庭用の新機種は色々発売されるが、Z1Jは今なおHDVの最上位にあり、マイナーチェンジも無い。つまり完成度が高く、信頼できるキャメラだといえる。これまでに数々の仕事をこなしたが、確かに優れている。画質も放送用や業務用のキャメラで撮影した素材と同じ作品の中に入れても見分けが付かないほどである。
 ソニーは業務用をXDCAM-HDへ移行させたいのかも知れないが、HVR-Z1JがNHKや各地の放送局で使用されていることや、業務ユーザーのHVR-Z1Jの使用頻度の高さを考えるとこの小さい業務用ハイビジョンキャメラはソニーがソニー自身を自身を脅かす存在なのかも知れない。
 写真は今日なんばHatchで行われた「K-POP MUSIC FLOWER 2006 SUMMER」取材のひとコマだ。番組は4CAM/EFPとこのHDVのキャメラで撮影した映像で構成され、9月7日にスカパーのM-netで放送される。私と一緒に写っているのはノラゾ(ノラジョ)のイ・ヒョクさんとチョ・ビンさん。そして通訳の金民樹さん。他にも「バラードの皇太子 Tei」キム・ホギョンさんやBANANA BOAT、LUGといったアーティストを取材した。韓国の人はファンを大事にするとは聞いていたが、メインゲストのTeiさんはじめ、全ての出演者のファンを大切にする気持ちを目の当たりにした。↓下の写真はBANANA BOATの3人。

私的な意見を述べるとBANANA BOATのリーダーはとても可愛い。当然テープもよく回る?ということは無いはずだ。
※金民樹(キム・ミンスー)さんについて。
 彼女は劇団タルオルムの代表である。9月8〜10日にシアトリカル應典院(オウテンイン)で劇団タルオルム第二回公演「大阪環状線」を公演される。
2006年8月11日 | 記事へ | コメント(3) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |
2006年08月10日(木)
Panasonic SW 350
 「Panasonic SW 350」だった。
 正しい品番はAW-SW350である。素晴らしいスイッチャーだ。量子化10bit、13.5MHzサンプリングのフレームシンクロナイザーをVIDEO IN 1〜5の各チャンネルに搭載したモデルで、旧機種SW300とは外見は似ているが内容は全く別物である。しかし価格は据置かれSW300と同額で発売された。
 このスイッチャーを設計したS氏とは20年近く前に知り合ったが、常に前向きの優れた設計者である。キャメラの設計やTBCなどに携わってこられたが、このスイッチャーは氏のお薦めで購入した。
「SW300の問題は全て解決しました!FSを5枚内蔵したのでダイレクトにカットが使えるようになりました。コンポジットのFSですから、FSを使わないゲンロックモードと比べても極端な画質低下はありません。100万以上で売りたいんですが、営業からSW300と同額でないと売れないということで、価格は据え置かれました!」氏の言葉を信じたが間違っていなかった。使ってみてその素晴らしさに驚いた。BNC1本によるコンポジット接続での画質は他のFS内臓機種とは全く違う。当時講師をしていた某専門学校にも購入させたが、自身を持って進めることができた。
 検索されたページのケーブルウエストのイベントレポでは機材のシフトの関係で初日をSW300、2日目をSW350で行ったため、画質の差は一目瞭然だった。もう一つの現場はATCで昨年行われたケーブルテレビショーだったが、ここでも350はその性能を遺憾なく発揮した。
 太鼓判を押せる機材というものはなかなか無いものだが、この可愛らしいスイッチャーは私からも太鼓判を押せる素晴らしい機材である。
2006年8月10日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 |
2006年08月09日(水)
wmv エンコード 費用
 「wmv エンコード 費用」というキーワード。WMVつまりWindows Media Videoへの変換である。
 メディアファイルへの変換は今ならパソコンさえあれば誰でも出来る時代である。だがそういったことも仕事として成立するには訳がある。指定のサイズ、画像と音声それぞれのコーデック、ビットレート、サンプリングの設定が非常に細かい。以前にも書いたが、GyaOへの納品は上記の全てに指定があり、それを外れると不良素材として受け入れてもらえない。まさに放送局の「番組交換基準」そのものである。そしてキャプチャー用のVTRのグレードなども重要になる。
 先日ある芸能プロダクションが歌手のプロモーションビデオをDVDで局に送ったところ、有無を言わさず送り返されてしまった。深夜、プロダクションから私のところへ「大至急ベーカムへ変換してほしい」と依頼が来た。要するに泣き付かれたわけだ。原因はDVDが番組交換基準外であるということに他ならない。
 DVDを確認すると音声レベルは基準を超え、黒レベルは潜ってしまっている。そして捨てカット(リーダー、トレーラー)が無い・・・etc.であった。何処のSOHOが作ったかは伏せておくが、これならD-2で納品しても不良素材である。結局私の会社の編集室でレベル修正とリーダーの追加、カラーバー、クレジット、TC付けなどの作業を行い、ベーカムに出力した。
 「プロに任せる意味がある」というキャッチコピーを聞いたことがある。自動車を例にすれば判り易い。誰でも自動車は運転できるが、お金を取って人を運ぶ場合は二種免許が必要だ。そして大勢の人を運ぶ自動車を運転するには大型免許が必要になる。要は事故無く確実に輸送するためには費用がかかってもプロに頼むのである。
 テレビキャメラを操作したり、映像の編集に免許は要らない。つまり誰でもが出来る。ここが落とし穴だ。誰でもが出来るが、結果に差が出る。費用とはその差のための対価なのだ。
2006年8月9日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 |
2006年08月08日(火)
スタジオ撮影
 「スタジオ撮影」は画像検索だった。ヒットしていたページはサンスタジオでの撮影の様子を紹介したページだ。
 このコンテンツはかなり古いもので、今は現役を退いた機材なども写っている。しかしSEOを考えた場合、古いコンテンツは残しておくことが良策だといえる。今回のような検索が仕事に繋がることもある。とは言いつつも、古いページばかりでは見る人に喜んでもらえないし、飽きられてしまう。テレビも再放送ばかりではつまらない。
 ニュース:「ブログ」「日記」
 特集&ドキュメンタリー:「旅行記」「現場紹介」
 番組表:「サイトマップ」「トピックス」

ホームページはテレビや新聞と同様のメディアである。そして免許の要らない放送局だ。明日は撮影だが、新しいコンテンツになりえる場合はアップしよう。
2006年8月8日 | 記事へ | コメント(2) |
| 検索エンジン・SEO |
前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー