■2008年06月27日(金)
株主総会ピーク
|
3月期決算企業の株主総会が今日27日、ピークを迎えました。警察庁のまとめでは全国で1315社が開催したそうで、全国各地の映像会社も忙しかったことと思います。千里ビデオサービスも市内某所で某社の株主総会で大型スクリーンへの中継を行っていました。
仕込みは前日に行い、今日は本番日。企業名、開催場所は伏せるとして、技術内容のみ公開します。
キャメラは舞台正面とサイドの2箇所に設置し、ライブスイッチングを行います。撮影距離は約20mでレンズはテレ端160mmを使用しました。
こちらはスイッチングのベースです。ライブキャメラの技術スタッフは邑久CAM-1/溝野CAM-2/木原VE/笹邊SWです。大型映像の送出ではリップのズレが非常に気になります。最大3フレーム(0.1秒)以内に納めなければなりません。スクリーンに映し出された人物の映像と、会場に流れる音声が極力ずれないように、スイッチャーにはフレームシンクロナイザーを内蔵しないジェンロックタイプSEG-2550A、シームレススイッチャーも遅れの少ないISS-108、そしてプロジェクターへはTBCを挟まずに光ファイバーでダイレクトに送られます。
今回は収録が無く、スクリーンへの中継のみのため、収録での映像レベルの約束事の制限を外して、スクリーンへの送出に最適化したキャメラセッティングを行っています。まずホワイトバランスは客席から見たスクリーンに合わせて調整しています。そしてもうひとつはトーンカーブです。
CCUのケーブル補償でビデオ出力を上げ、CCUリモートのRM-M7GにあるKNEE(膝という意味で映像レベルの圧縮カーブが膝を曲げた形に似ているからだそうです)をマニュアルで最大に押さえています。
波形モニターを見るとその差は歴然です。左からAUTO、PRESET、MANUALで、中間トーンを同一にした状態で高輝度部分が飛んでいないことがよく分かります。
本番の混乱も無く、中継はスムーズに終了しました。記録を残さない中継の場合は、映像レベルをスクリーンに最適化することで好結果を得ることが出来ますが、収録が有る場合は同様のことを送出系にプロセスアンプを挿入することで、収録系はNTSCの規格に合わせ、送出系のみスクリーンに最適化させるようにします。 | | |