撮影技術 フィールドレポート   LIST view  RSS
撮影技術会社の代表が現場で印象に残ったことなどを写真やビデオキャプチャーで綴る撮影技術日誌
(WEBへの公開は制作会社、クライアント、出演者の許諾をいただいておりますが二次利用はご遠慮下さい)
以前の記事は該当月をクリック→ 2008年04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 
2016年01月 
2017年01月 

■2015年04月29日(Wed)  技術協力させていただきました
NHKBSプレミアム午前0時00分~午前4時30分(日曜日深夜)
技術協力させていただきました。
5/2には民放BSで別な番組がオンエアされます。
こちらはVIPのインタビューです。



■2015年04月26日(Sun)  ニコ厨じゃなくても面白い超会議
新製品が展示されるIBEEに対して、超会議は沢山の技術会社が入り、さながら中継現場展示会の様相です。特機なども間近で見られて、ニコ厨じゃ無くても楽しいイベントではないかと思います。興味のある方は是非来年!


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月25日(Sat)  ニコニコ超会議2015
4月25-26日、幕張メッセで行われたニコニコ超会議2015から生放送でした。担当は「超ユーザー生放送」
ハイスピードカメラを使って落とし穴に落ちていく様子を即時リプレイなど面白い企画が満載でした。カメラは7台でVTRやカウントダウン、クイズ問題など、ソースが多いのでHDSDIを8入力に拡張したAV-HS400とDVI対応のHS50でした。ハンディー中継カメラはNX5Jにタリー、リターン、インカムをケーブル1本で繋ぐSVS仕様で対応しました。
http://www.chokaigi.jp/2015/booth/cho_userlive.html


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


2015年04月20日(Mon) 
あと数日。
大阪から7名で向かいます。
カメラは6台スイッチングです。
http://www.chokaigi.jp/



■2015年04月19日(Sun)  シズちゃん4kgと2kgにバージョンアップ
今日は京都スチルロケとCXの番組ロケでスタッフが出ています。
追加で作ったカメラ重量化ウエイトが一昨日出来ました。笹邊はOFFなので早速写真をアップします。

昨日の3カメ撮影でカメラマンのNさん(東通り商店街の近くにある技術会社で20年くらい振ってこられた方)にvision11+6kg仕様で振ってもらいましたが、とても振りやすいと高評価をいただきました。

シズちゃんは、現在同じ仕様で重さ違いの2kgと4kgがそれぞれ3枚ずつ完成しました。2kgの厚みは12.5mmで4kgは25mmです。
実際に使っていてわかったことは、やはり荷重がある方が安定するということ。そして3kgの組み合わせも必要なことがある。ということで、この後6mmの取っ手なし、タップなしのバカ穴仕様のものをスペーサー型ウエイトとして2枚追加します。

これまではカメラに合わせて三脚を決めるということが普通の考えでしたが、三脚に合わせてカメラの重さを調整するという方法も面白いのではないでしょうか。もちろんENGには厄介ですが、移動が少ない現場ではこの方法も良いと思います。カメラは小型化し、高画質化しましたが、三脚はどうやら大きい方、適度のカウンターバネが効いている状態が良さそうです。
ちなみにFS7にVIDEO18PLUSの場合は2㎏で2番が良かったです。


写真をクリックしていただくと大きなサイズご覧いただけます。


■2015年04月18日(Sat)  京都で3カメの24Pでした
結構荷物がいっぱいです。四人乗りで三脚3本に照明、音声。預かりカメラ2台と持参カメラ、ガンマやトーンも揃えてカメ調。東京発のカメラ2台はシャッター1/100になっていました。1/48ではないんですね。まあ、ここは関西なので開角180度、1/48に設定しました。
三脚は屋外移動用にVision3ノーマル、屋内で増える2台のうちサクラー18plusには2kgシズちゃんで、Vision11には4+2kgで完全バランス。
出演者さんの段取りが良くて、撮影は午前中に終了。美味しい昼食をいただいて京都を後にしました。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。



■2015年04月17日(Fri)  4Kスタートです
4K収録に対応したSONY PXW-FS7を拡張キット、ショルダーリグなど、フルオプションで導入いたしました。拡張キット等Ver.2になっておりますのでApple PrpRES422にも対応いたします。
レンズは標準の他、Eマウントレンズ各種、EFレンズ各種、NIKKOR17-35mm/その他ニッコール各種、特殊レンズ、マクロ、ベローズ、大口径85mmF1.4/105mmF1.8/135mmF2/180mmF2.8/200mmF2.0/300mmF2.8等。またチルト、シフトも各種レンズで可能です。そしてフルサイズ35mmをスーパー35mmに縮小し画角をリレーし、魚レンズや超広角がそのままの画角で使えるLensTurboも使用可能です。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月15日(Wed)  SDカードでの撮影データ納品について
データの受け渡しに最適なカードサイズのSD/microSDケース
エレコムCMC-11シリーズを大量に揃えました。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/sd/cmc-11/?hc_location=ufi
小さくて不安なカードを安心してお持ち帰りいただけるようになります。またインデックスカードが入りますので収録内容なども明記することもできます。
※1)バックアップ作業完了後はSDカードを再びこのケースに入れてご返送ください。
また、お持込みSDカードの場合、カードケースを@500円(税別)でご提供することも可能です。
※2)ケースのみの販売は行っておりません。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003UIRHXM/ref=sr_1_cc_1_olp?s=aps&ie=UTF8&qid=1429060079&sr=1-1-catcorr&keywords=


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月12日(Sun)  ひらめきシズちゃん
肩乗せの大きなカメラを乗せる三脚に小型のデジカムを完全バランスで運用するためのシズが出来ましたので紹介します。突然ひらめいて作ったシズなので名前は「ひらめきシズちゃん」です。
1個あたり4kgです。VISION11にデジを乗せる場合は1個、VISION10の場合は2個重ねて8kgで完全バランスします。※ソニーVCT-TP1やプロテックのST1、GENUS アダプタープレートなどが必要です。
前後端の穴はカメラアタッチメントを3/8吋ボルトが通る貫通のバカ穴になっていてアタッチメントと一体化します。ボルトの頭がプレートより出ないようにボルトの頭分のザグリ加工しました。
内側5か所は3/8のタップを立てた貫通穴でビンテンのプレートなどが付きます。穴の位置はソニーのVCT-14に合わせています。
1個が4kgもあるので取っ手を付けています。コの字型に曲げた8Φの鉄棒は10mmの深さで埋め込んでTIG溶接で抜け落ち防止しています。取っ手であると同時に、ケーブルを固定するためにも役立ちます。
デジのENGでは絶対使えませんが、ホールでのイベントなど、三脚固定では小さなカメラが見かけの重量増加によってパニングの始め、終わりがスムーズになり、動きも滑らかです。カメラマン曰く「安定したカメラワークが可能になった」ということです。
このウエイトを思いついた日に鉄工所に相談して翌日打ち合わせをしましたが、図面も無しでよくここまで出来たと感謝しています。自分がイメージしたものを「こことここに穴を空けて、ここは3/8のタップを立ててください。取っ手は10mmほど埋め込んで溶接で固定してください」程度で見事に伝わりました。
イメージを形に出来る職人さんの感性、柔軟な頭脳、まさに天職の人でした。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月11日(Sat)  30年続いているイベント、今年はHDです
30年続けているイベント、スタート時はSD4:3でVHS→SVHS→MII→βCAM→DVCAM4:3→DVCAM16:9、そして今年はHDになりました。時代の変化を感じます。また、5月には35年続けてきたイベントもあり、こちらも今年からHDになります。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月05日(Sun)  ヒステリックパニックのDVD来ました
メジャーデビューしたバンド「ヒステリックパニックのDVDが来ました・
映像の編集は大沢桃子さんのPVやNHK大阪ホールでのSG Wannabeとかでお世話になった山田さん。
とてもいい感じで編集していただいておりました。
嬉しいのはShoot byで笹邊がクレジットされていたこと。有難うございます。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月04日(Sat)  4Kはこれに決定
弊社の4Kは周辺機材の充実からこの形でのオーダーになりました。
It's a SONYです。
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS7K/
<


■2015年04月02日(Thu)  高野山開創1200年、大法会
名古屋の撮影と別な現場は高野山開創1200年、大法会でした。
朝事務所を5時過ぎに出発したそうです。お疲れ様です。
スタッフがiPhoneで撮ってくれていました。
開創1200年記念のFB
https://www.facebook.com/koyasan1200


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月02日(Thu)  名古屋で撮影
前泊で名古屋に。その前日も番組で名古屋でした。ただし今日は車で。
今回はNX30を付けるためにビンテンではなくVIDEO18Plusを使用しました。IDXのCW5で飛ばしたC1の映像をC2に付けたRXで受けてTVLogicでリターンビデオとして見つつ、RXのもう一つの映像出力とFS700からの映像出力をHS50に入力しています。四分割で同時に見られることでホワイトバランスや露出がよくわかります。
音声WLはTXが2台、RXは5台です。そのうち1台のみシグマのフィールドミキサーに繋がっています。


写真をクリックしていただくとスライドをご覧いただけます。


■2015年04月01日(Wed)  名古屋へ向かっています
昨日取材で来た名古屋へ、明日本番の前泊で再び向かっています。
今回はHDCAMではなくXDCAM。PMW-350を2台と持込のFS700とNX30、GoProです。



以前の記事は該当月をクリック→ 2008年04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 
2016年01月 
2017年01月 

一覧 / 検索